だいがくせい

愛知産業大学 通信教育部 建築学科

愛知産業大学

建築設計Ⅰ-a

この授業を受講する前に、建築基礎製図と建築造形Aを受講することを勧められていますが、個人的にもその方が良いと思います。特にコロナ禍の中でオンライン授業になる可能性を考えると、模型の作り方や製図のルールなどは事前にわかっておいた方が気が楽です…

建築造形A

制作のあるスクーリング授業は、オンラインだと要領が分からずに大変かなと思います。建築設計Ⅰ-aを受講する予定の方は、先にこの建築造形と環境基礎製図の授業をとることが勧められています。 授業の課題として、犬小屋、バス停、モニュメント、の3つの制作…

建築環境工学 終末試験

教科書があればほとんど準備できますし、それぞれのレポート課題に準じているので記憶に新しいうちに取り組むのが吉です。そこまで難易度の高い設題はなかった記憶です。 第1設題 光束・照度・輝度・演色性・色温度について述べよ。 これはそのまま教科書か…

建築環境工学

視覚、聴覚、熱、空気がテーマになる4つの課題のうち2つを選択しレポートを書く課題です。私は、第2課題(聴覚)と第3課題(熱)を選択しましたが、設備計画学という課題で換気のことを取り上げる設題があるので、第4課題を選択すると後々ラクかもしれません…

建築計画学Ⅰ 終末試験

レポートの内容と全くかみ合わないので、予備知識がなく0からすべて準備するのはちょっと疲れました、、、。 テキストを参照するものと、そうでないものが混ざっていますし、レポートで使用するような著書ではまず参考にならないと思うので、インターネット…

建築計画学Ⅰ

e-learningのレポート提出に関する質疑応答をみると、採点を催促するトピックばかりが並んでいますが、わたしも例にもれず採点までに2か月以上かかったのであまりギリギリに取り組むのはおすすめしません。ただその分(といっていいのかわかりませんが)採点…

景観論

第1課題 あなたが住んでいるまち並みの景観について調査し、「変わってほしいところ」と「変わってほしくないところ」を写真に撮って、それらについてレポートしなさい。 調査した地区、場所の地図と写真等を入れ、簡潔にまとめること。 第2課題 第1課題で取…

環境造形基礎A

スクーリングでデッサン基礎をとっていると、先生が同じなのでコツがつかみやすいかもしれません。ただとにかく、先生がとっても厳しい方(丁寧な方)なのでだいぶ一生懸命取り組まないといけないような気がします。 課題の1~3はデッサンに取り組む前の練習…

CAD1

スクーリング授業の1つです。通常は対面授業ですが、わたしが受けたときは緊急事態宣言中でしたのでオンライン形式でした。 オンライン授業となって、やばい、と思ったのは、持っているパソコンのスペック大丈夫か??ということでした。対面であればパソコ…

建築材料学 終末試験

教科書があれば解けると思います。あとは構造学の教科書があると、高力ボルト接合の設題は助かりそうです。 第1設題 構造材料としてのコンクリートの欠点を挙げ、その対策を説明せよ。 コンクリートはひび割れが発生しやすいのが一番に挙げられます。コンク…

建築材料学

自宅または知人の住宅の屋根、外装、及び各室の床、巾木、壁、天井、窓などに要求される性能、及び実際に使用されている材料を調査し、名称とその特徴を記せ。 祖母の家を3年ほど前に建て替えており、その際の図面や概要についての資料が残っていたのでそれ…

建築史 終末課題

終末試験は1時間の持ち時間があるので、公開されている10問のなかで第6~7設題までを用意して、あとはキーワードや教科書の参考箇所だけメモして臨んでいます。最初は5つほど用意すれば十分かなと思っていたのですが、いつかの試験で2問とも準備していなかっ…

建築史

授業で使う教科書は一通り購入してあります。しかしそれが役立つ教科もありますが、ほとんどの課題はそこまで機能しないと思います。私は新しい知識を得るために本を読むのが好きなので、読み物として購入した面が大きいです。 この建築史においても、引用で…

愛知産業大学 建築学科

今年の4月から3年次編入をし半年になりますが、コロナ禍ということもあってスクーリングも私が参加したものは今のところすべてオンラインになっています。 憧れの大学生生活も、だれとも交流することのないまま2年が過ぎてしまうのは寂しく、またレポートの…