だいがくせい

愛知産業大学 通信教育部 建築学科

設備計画学

4月からASUオンラインと、e-learningの仕様が変わり、4月入学生であるわたしはe-learningが使用できなくなってしまいました。なので、3年生のときに提出したレポート課題についてのコメントも一切見られなくなってしまったため、何を注意して書けばよかったのかなども分からなくなってしまい少し困っています。あと、生徒と先生間のQ&Aも見られないので、より孤独感が強く、不便です・・・。

 

設備計画学は4つある課題のうち2課題を選択し、レポート提出する科目です。わたしは、第1課題と第3課題を選択しました。建築環境工学などの科目とすこし被るところがあるので、二つまとめて取り組むと早く終わりそうです。

また教科書や参考文献で十分に取り組めるレポートなので難易度はあまり高くないと感じました。

 

第1課題 建物内の自然換気と機械換気の違いとそれぞれの特徴を述べること。

 

まず、換気とはどういう目的で行われるものなのか。その後、自然換気と機械換気について述べていきました。

自然換気には、重力換気、風力換気の2種類があるので、これらについて説明しました。

機械換気は第1種から第3種まで3種類の換気方式がありますので、それぞれの説明を述べました。

また、換気をしたい対象がどのようなものなのかで、選択される換気方式が変わりますのでそれについても述べました。たとえば、部屋全体を換気したいときはどうするのか、逆に一部分だけ(喫煙場所や厨房など)のときはどうするのか。こういったことについても述べていきました。

おそらくこれでレポートで要求されることはまんべんなく補えるのではないかと思います。

 

 

第3課題 福祉施設に対する消火設備としてのスプリンクラ設備や易操作性1号消火栓等の特徴を述べること。

 

スプリンクラ等の消火設備は消防法により設置基準が定められていますが、時代背景や起こってしまった災害をうけて改正が何度も行われています。最新の告示を確認するようにしましょう。

スプリンクラ設備は、開放型と閉鎖型の2種類に分かれ、閉鎖型は構造、性能、散水方法などにより3種類に分類されます。

易操作性1号消火栓とは、放水量の多い1号消火栓と、操作性の良い2号消火栓を組み合わせた消火栓のことです。1号と2号の説明を踏まえ、易操作性1号消火栓について述べました。

他にも消火設備として、パッケージ型消火設備、パッケージ型自動消火設備などが挙げられますので、それについても説明と消防法による設置基準を述べました。

 

 

一番初めに書いた通り、先生からのフィードバックが確認できないので、これで十分なのかどうかはわかりませんが、単位は頂いているので参考になれば幸いです。